Xubuntu 14.04 Trusty Tahr インストールメモ
- マシンスペック
- Change "software source"
- Initial update
- graphics
- Firewall
- Keyboard
- Enable Japanese Repository
- Language Support
- Grub config
- uim, mozcの組み合わせのバグ
- fcitxにスイッチ
- fcitxの設定
- mozcの設定
- 各種パッケージの削除とインストール
- byobu / screen
- 端末の設定: ~/.config/xfce4/terminalrc
- Xfce4設定マネージャ
- その他、各種設定ファイル
- Firefox
- LaTeX
- Perl
- Gimp設定
- Dropbox
- lightdbの背景を変更
- Virtualbox
- PDFプリンタ
- 問題点
- 音が出ない
- byobuのメニュー表示がおかしい
- byobuでエスケープシーケンスを打つとbyobuがフリーズする
- サンワサプライ ワイヤレステンキー NT-WL15UBK がおかしい
- Emacsのスクロールバー表示が動かない
- Totemのオーバーレイ状態表示がウザすぎる
- TotemでDVDメニューをマウスクリックで選択すると2つ先のメニューに飛ぶ
- LifereaでアイテムにフォーカスしてEnterやSpace押すと必ず内部ブラウザでWebページを開く
- firefoxでローカルのswfファイルを実行できない
- git pushで秘密鍵のパスフレーズを聞くダイアログボックスが出る
- Gtk3メニューがなぜか灰色の背景色になる
- GIMP 2.8のブラシサイズ調整バーの上限がデカすぎる
- gnuplotでpersistモードのwxtウィンドウを閉じようとするとフリーズする
- Emacs24でWanderlustのSummaryビューが重い
- XウィンドウモードのEmacs frameのリサイズが重い
- LaTeXに埋め込んだ画像ファイルがxdviで見れない
途中まで日本語入力が使えなかったので英語。
マシンスペック †
前に使っていたAMDチップセットのマシンはプロプラドライバのサポートが悪くなってきたのでIntelマシンに乗り換え。
- CPU: Intel Core i5-4570S
- RAM: 8GB (DDR3-12800 4GB x 2)
- M/B: ASRock B85M C2
- Graphics: オンボード Intel HD Graphics
- Audio: オンボード
Change "software source" †
- open "settings manager"
- "software and update"
- Change the repository to jaist
- Enable "Canonical's Partners"
Initial update †
- update
$ sudo apt-get update $ sudo apt-get upgrade
- install aptitude
$ sudo apt-get install aptitude
graphics †
- open "additional drivers"
- It's Intel chip. No proprietary drivers.
- See /var/log/Xorg.0.log. Looks good.
- write xorg.conf
Section "Screen" Identifier "Default Screen" DefaultDepth 24 SubSection "Display" Modes "1360x768" EndSubSection EndSection
Firewall †
$ sudo ufw enable
Keyboard †
- Make caps -> control
$ sudo nano /etc/default/keyboard XKBOPTIONS="ctrl:nocaps"
- reboot
Enable Japanese Repository †
$ wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add - $ wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add - $ sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/trusty.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list $ sudo aptitude update $ sudo aptitude safe-upgrade
Language Support †
- Open "Language Support". Install missing packages.
- Install Input Method
$ sudo aptitude install uim uim-mozc
- Open "Language Support" again. Use uim for Input Method.
Grub config †
$ sudo nano /etc/default/grub GRUB_TIMEOUT=5 $ sudo update-grub
- Reboot
uim, mozcの組み合わせのバグ †
- mozcの設定ダイアログでメニューアイテムをクリックしようとするとコアダンプ
- 「一般」タブのアイテムをクリックすると死ぬ。
- uim環境下で起こるバグか!
- iBus代替としてなぜuimでなくてfcitxなのかと不思議だったが、こういうことか。
fcitxにスイッチ †
- インストール
$ sudo aptitude install fcitx fcitx-mozc
- 「言語サポート」よりIMをfcitxへ切り替える。
- reboot
- uimの削除
$ sudo aptitude purge uim uim-mozc
fcitxの設定 †
- 「入力メソッドのオンオフ」からCtrl+Space, Ctrl+Alt+S, Ctrl+Alt+Pを排除
- これらはEmacsで使う
- 「入力メソッドの切り替えをホットキーで」を無効
- 「入力メソッドを切り替え後にヒントを表示」「オンの時だけ入力メソッドのヒントを表示」を無効
- "Clipboard"プラグインを無効化
- こいつがCtrl+;を拾うため。これもEmacsで使う。
mozcの設定 †
- 「スペースの入力」は半角
- 「候補選択ショートカット」はA--L
- 「テンキーからの入力」は直接入力
- 「サジェスト」は無効
- その他設定
- ニコ生でもちゃんと日本語入力できることを確認
各種パッケージの削除とインストール †
$ sudo aptitude purge apt-xapian-index indicator-messages pidgin{,-libnotify,-data,-otr} xubuntu-desktop \ abiword{,-common,-plugin-grammar,-plugin-mathview} libabiword-3.0 gnumeric{,-common} \ parole $ sudo aptitude install \ emacs emacs-goodies-el elscreen gnutls-bin x-face-el emacs-mozc magit haskell-mode doxymacs \ git build-essential byobu curl \ xautomation xclip libx11-dev libxtst-dev \ inkscape comix liferea totem \ xubuntu-restricted-extras wine libavcodec-extra-54 libavformat-extra-54 libavutil-extra-52 \ libreoffice libreoffice-gtk \ easystroke cellwriter
- Emacs周りで
Error while loading 50dictionaries-common: Symbol's value as variable is void: debian-aspell-only-dictionary-alist
といったエラーが出てインストールがうまくいかなかったので、ひとつずつやり直した。$ sudo aptitude purge \ emacs emacs-goodies-el elscreen gnutls-bin x-face-el emacs-mozc magit haskell-mode doxymacs $ sudo aptitude install emacs $ sudo aptitude install emacs-goodies-el $ sudo aptitude install elscreen $ sudo aptitude install emacs-mozc $ sudo aptitude install magit $ sudo aptitude install haskell-mode $ sudo aptitude install doxymacs $ sudo aptitude install gnutls-bin $ sudo aptitude install x-face-el
- libdvdcssもインストール
$ sudo /usr/share/doc/libdvdread4/install-css.sh
- いったん再起動。
byobu / screen †
- バックエンドはscreen
$ byobu-select-backend
- プロンプトがキモいので無効化
$ byobu-disable-prompt
- 今回のbyobuは~/.screenrcを読まなくなっているっぽい。これは仕様?
/.byobu/keybindings に直にキー設定。
source $BYOBU_PREFIX/share/byobu/keybindings/common escape ^z^z bind 2 split bind 1 only bind 0 remove bind o focus bind \^ resize ## http://d.hatena.ne.jp/l1o0/20100803/1280844729 markkeys h=^b:l=^f:0=^a:j=^n:k=^p:$=^e:^d=^v bindkey -m ^[v stuff P bindkey -m ^[< stuff g bindkey -m ^[> stuff G bindkey -m ^k stuff ' $ ' bindkey -m ^g stuff ! bindkey -m ^[b stuff B bindkey -m ^[f stuff E bindkey "^A"
端末の設定: ~/.config/xfce4/terminalrc †
- デフォルトとの差分は以下の通り。
ColorForeground=#000000000000 ColorBackground=#ffffffffffff ColorCursor= ColorSelection=#3cf6cc7d412c FontName=Monospace 11 TabActivityColor=#000000000000 ShortcutsNoMnemonics=TRUE BindingBackspace=TERMINAL_ERASE_BINDING_ASCII_DELETE MiscDefaultGeometry=132x27
Xfce4設定マネージャ †
- Light Lockerの設定
- モニタOFFとかしない
- ウィンドウマネージャー
- タイトルのフォントは"Sans"に。
テーマは"Albatross"にした。- 結局いろいろ気に入らなかったのでAlbatrossのフォークを作った https://github.com/debug-ito/Gtk-Uguiss
- ファイルマネージャー
- サムネイルは表示しない。
- 外観
- フォントを"Sans"に
- フォントのヒンティングを無効化。
テーマは"Adwaita GRN+"にした http://gnome-look.org/content/show.php/Adwaita+GRN%2B?content=159001- こちらもGtk-Uguissにした
- なお、カスタムテーマは解凍して ~/.themes に放り込めばOK。
- キーボード:アプリケーションショートカットキー
xflock4 -> Ctrl+Alt+L xfce4-terminal -x byobu -> Super+B emacs -> Super+E
このバグ( https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/xfce4-settings/+bug/1292290 )が怖いけど、今のところ大丈夫、かな。 - リムーバブルドライブとメディア
- オートマウントは無し
- 電源管理
- モニタのスリープとかしない。
- セッションと起動
- 自動開始アプリケーションからbluemanとzeitgeistを無効化。
- 「起動時にGNOMEのサービスを起動」しない
その他、各種設定ファイル †
/etc/updatedb.conf †
PRUNEPATHに/mntを追加。
/etc/cron.daily/apt †
- RandomSleep変数を1800から180へ変更。
- この変数はaptスクリプトが起動してから実際にaptの更新をやりだすまでのスリープタイムの目安。これが長いとウザいので短くする。
~/.config/user-dirs.dirs †
XDG_DESKTOP_DIR="$HOME/desktop" XDG_DOWNLOAD_DIR="$HOME/dl" XDG_TEMPLATES_DIR="$HOME/" XDG_PUBLICSHARE_DIR="$HOME/" XDG_DOCUMENTS_DIR="$HOME/" XDG_MUSIC_DIR="$HOME/" XDG_PICTURES_DIR="$HOME/" XDG_VIDEOS_DIR="$HOME/"
~/.bashrc †
- alias設定
alias ll='ls -lh' alias cp='cp -i' alias rm='rm -i' alias mv='mv -i' alias ta='ta -i' alias go='exo-open'
~/.profile †
export PATH="$HOME/perllib/bin:$PATH" export PERL5LIB="$HOME/perllib/lib/perl5" export PERL_CPANM_OPT="-l $HOME/perllib" export EDITOR=emacsclient ## http://d.hatena.ne.jp/shellcat/20101210/1291986272 export FIGNORE="${FIGNORE}:.svn"
Firefox †
about:config †
- アドレスバーにschemeを表示させる
browser.urlbar.trimURLs -> false
- 新しいタブを開いたときにスピードダイアルを表示させない
browser.newtabpage.enabled -> false
アドオン †
- Video Download Helper https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/video-downloadhelper/
- Download Status Bar https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/download-status-bar/
- NoScript https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/noscript/
- Tab Mix Plus https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/tab-mix-plus/
- Keysnail https://github.com/mooz/keysnail/wiki/keysnail-japanese
Keysnailプラグイン †
- bmany https://github.com/mooz/keysnail/raw/master/plugins/bmany.ks.js
- HoK (改造版) https://github.com/debug-ito/keysnail/raw/master/plugins/hok.ks.js
- NoScript Cooperation https://raw.github.com/mooz/keysnail/master/plugins/noscript-cooperation.ks.js
- Site Local Keymap https://github.com/mooz/keysnail/raw/master/plugins/site-local-keymap.ks.js
KeySnail でタイトルと URL をコピーするスクリプト http://www.pshared.net/diary/20091004.html#p01- linksnail https://github.com/gongo/keysnail_plugin/blob/master/linksnail.ks.js
LaTeX †
- 参考:
- 最小限のパッケージでできないか、試してみる。
$ sudo aptitude install texlive texlive-math-extra texlive-lang-cjk $ sudo aptitude install xdvik-ja dvipdfmx
- これで、日本語TeXファイルについて platex -> xdvi -> dvipdfmx ができることを確認。
- 日本語.bibファイルは "jbibtex" ではなく、 "pbibtex"コマンドで処理するらしい。
- また、platexやpbibtexのデフォルトの文字エンコーディングはUTF-8に変わったっぽい。
- 自分は従来のEUC-JPのファイルを処理する必要があるし、
そもそも奥村先生のjsarticleクラスファイルがEUC-JPで書かれている。 - ↑(2016/03/14 訂正) jsarticle.clsはISO2022-JPだった。。そしてこれとUTF-8の日本語TeXを組み合わせても文字化けせずにdvi, pdfを作れた。問題は、学会などが配布するクラスファイルやBibTeXスタイルファイルがEUC-JPなことが多いということか。
- なのでこういうaliasを入れておいた。
alias platex="platex -kanji=euc" alias jbibtex="pbibtex -kanji=euc"
- 自分は従来のEUC-JPのファイルを処理する必要があるし、
Perl †
- cpanmセットアップ
$ cd $ mkdir perllib $ curl -L http://cpanmin.us | perl - App::cpanminus
- とりあえずインストール
$ cpanm JSON DateTime Class::Inspector Module::Build App::module::version
Gimp設定 †
- テーマは"small"
- 「ツールオプション」-「ツール共有の描画オプション」
- ブラシと動的特性のチェックを外す
Dropbox †
- https://www.dropbox.com/install?os=lnx を参照
$ cd ~ && wget -O - "https://www.dropbox.com/download?plat=lnx.x86_64" | tar xzf - $ ./.dropbox-dist/dropboxd
- その後、dropbox.pyをダウンロード。
lightdbの背景を変更 †
- /etc/lightdm/lightdm-gtk-greeter-ubuntu.confを変更
Virtualbox †
- Virtualboxをインストール
$ sudo aptitude install virtualbox
- Windows 7 Home Premium 64bitをインストール
- Windows Updateを実施
- SP1にアップデート
- さらにWindows Updateを実施
- Guest Additionsをインストール
- Microsoft Security Essentialsをインストール
- Javaをインストール
PDFプリンタ †
$ sudo aptitude install cups-pdf
問題点 †
音が出ない †
- アナログ音声出力が出てこない。
- マザーボードはASRock B85M C2
- ALSAはカードを認識できているように見える。
$ grep -i codec /proc/asound/card0/codec#0 Codec: Realtek ALC892
- いろいろやったが、結局UEFIの設定をいじって解決。
- On Board Audio: Enabled
- Front Panel: Auto
- On/Off Play: Disabled
- On Board HDMI Audio: Disabled
- HDMIを同時に有効にしていたのが良くなかったか? もしかするとPulseAudioの設定次第で両方有効に出来たかもしれないが。
- 参考:
byobuのメニュー表示がおかしい †
- https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/byobu/+bug/1316050
- screen backendを使った場合、表示が崩れる。
- tmuxならOK。
- xfce4-terminalとxtermで確認。
- 日本語のせいかもしれない。
byobuでエスケープシーケンスを打つとbyobuがフリーズする †
- https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/byobu/+bug/1316059
- screen backendを使った場合のみ。tmuxならOK。
- エスケープシーケンスをctrl-zとかに変えても同様。
- workaround
- 自分で~/.byobu/keybindingsを書き換える。
サンワサプライ ワイヤレステンキー NT-WL15UBK がおかしい †
- Preciseの時と同様の症状。
- Ubuntu/Preciseインストールメモを参照。
Emacsのスクロールバー表示が動かない †
- バッファ内を移動してもスクロールバーの表示が変わらない。
- Adwaita GRN+ テーマとの組み合わせバグのようだ。
- テーマディレクトリから gtk-3.0 ディレクトリを除去して対処。
- それにしてもgtk-3のテーマはまだまだあまりにも不安定なように思える。
- GNOME-Lookのサイトでいろいろ試したが、evinceのUIをまともにレンダリングできるテーマがほとんどなかった。
- そうなるともう、Gtk-3はテーマなしにして、ダサくても使い物になるUIを選択せざるを得ない。
Totemのオーバーレイ状態表示がウザすぎる †
- https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/totem/+bug/1309605
- 再生 -> 一時停止 -> すぐにフルスクリーン でアイコンがでーーーーんと表示される。
- マジで画面が見えないww
TotemでDVDメニューをマウスクリックで選択すると2つ先のメニューに飛ぶ †
- https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/totem/+bug/1325316
- キーボードなら大丈夫
- 1回のクリックで2つ先のメニューに飛んでいるように見える
LifereaでアイテムにフォーカスしてEnterやSpace押すと必ず内部ブラウザでWebページを開く †
- https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/liferea/+bug/1299649
- 1.10.8-1ubuntu1 で修正されたらしい。
firefoxでローカルのswfファイルを実行できない †
- http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2218732
- http://askubuntu.com/questions/7240/how-do-i-play-swf-files
- application/vnd.adobe.flash.movie ていう謎のMIMEタイプがあたってるからか。
- MIME DBを変更するといけるっぽい。
$ sudo vim /usr/share/mime/packages/freedesktop.org.xml
で、<mime-type type="application/vnd.adobe.flash.movie">
を<mime-type type="application/x-shockwave-flash">
に変更。$ sudo update-mime-database /usr/share/mime
そのあと、Flashプラグインを再インストール$ sudo aptitude reinstall flashplugin-installer
git pushで秘密鍵のパスフレーズを聞くダイアログボックスが出る †
- ssh-agentに任せたいんだけどな・・・
- https://wiki.archlinux.org/index.php/Xfce_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29#SSH_.E3.82.A8.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.82.A7.E3.83.B3.E3.83.88
- 「起動時にGNOMEサービスを起動する」チェックを外してみたらssh-agentを使ってくれるようになった。
- ちなみにこのへんの挙動はSSH_ASKPASS環境変数で制御できるらしい。
Gtk3メニューがなぜか灰色の背景色になる †
- https://bugs.launchpad.net/egtk/+bug/1103687
- おそらくテーマ依存(xfceエンジンがおかしい?) なので厳密には上記バグとは別かもしれない
GIMP 2.8のブラシサイズ調整バーの上限がデカすぎる †
- http://www.gimpusers.com/forums/gimp-user/15290-i-m-finding-it-hard-to-work-with-brush-sizes-in-2-8
- https://mail.gnome.org/archives/gimp-user-list/2013-June/msg00180.html
- バーの上限は1,000ピクセル。
- こんなデカいブラシ、使うやついるのか? いるのか・・・
- ブラシサイズは"["キーと"]"キーを使うことで、1ピクセル単位で調整可能らしい。
- 開発中のバージョンではバーがログスケールになるらしい。ほう。
gnuplotでpersistモードのwxtウィンドウを閉じようとするとフリーズする †
- https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/gnuplot/+bug/1351847
- こいつのせいでGnuplot::Builderの使い勝手が悪い・・・
- workaroundとしては、gnuplotのソースにパッチしてセルフビルド
- src/wxterminal/wxt_gui.cppのwxtFrame::OnCloseメソッドで強制exitをかければとりあえず問題ない。
Emacs24でWanderlustのSummaryビューが重い †
- Mewも重くなっているらしい。
- 参考
- bidi対応のために重くなったっぽい。
- 以下の設定を加えて解決。
(setq-default bidi-display-reording nil) (setq-default bidi-paragraph-direction 'left-to-right)
XウィンドウモードのEmacs frameのリサイズが重い †
- https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/emacs24/+bug/1385786
- 重いというか、カーソルへの追従が遅いというか。CPUはそんなに使っていない。
- どうやらウィンドウマネージャーの"合成処理"を有効にしている("Enable display compositing")と重いらしい。
- 一応無効化しておいた。
LaTeXに埋め込んだ画像ファイルがxdviで見れない †
- 結論から言うと「いや、それ当たり前だから」ということらしい。
- 自分の場合、今までLaTeXへの画像ファイル(EPS)の埋め込みはこんなふうにしていた。
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx} ... \includegraphics[clip, width=10cm]{fig.eps} ...
- こうした上で、「xdviで出力確認」->「dvipdfmxでPDFに出力」-> 最終原稿 という手順を踏んでいた。
- しかしこのやり方は下記の「タブー4」に触れる邪道であるらしい
- 要は、「graphicxにdvipdfmxドライバを指定してるんだからそれをxdviで読めると思うほうがおかしい」ということ。 なるほど。それはもっともだ。
- ということで、やり方としては以下の3通りが考えられる。
- 毎回dvipdfmxで出力したPDFファイルを確認する。 これが一番マトモな方法なのかもしれないが、問題はdvipdfmxが重いということ。 2, 3行の修正のたびにコイツを走らせたくはない。
- xdviで画像が見れないのは諦める。xdviは文章の確認のみに使うということ。
- 普段はxdviドライバを指定し(\usepackage[xdvi]{graphicx})、最終出力時はdvipdfmxドライバに書き換える。 上記記事では「マゾな感じ」と揶揄されているが、まあこれもアリなのでは。 少なくともdvipdfmxを使いまくるよりかはマゾではないと思う。 書き換えを自動化してEmacsと連携させるところまでやれば使用感としても問題なくなると思うが、まあ、そこまでやりたくはない。
- 余談だが、graphicxパッケージやcolorパッケージに正しくドライバを指定しないといろいろ大変なことになるらしい。 (幸い、自分はコレを踏んでいなかった)
- さらに余談だが、埋め込む画像ファイルは今後EPSよりもPDFが主流になるとかならないとか。
- gnuplotやgraphvizでもpdfはそのまんま出力できるので、まあこれでもいいかもしれない。